タスク管理アプリ「Producteev」のメンバー運用の基本マニュアル

タスク管理アプリ Producteev のプロジェクトメンバーが運用時に行う基本的な動作マニュアルをまとめました。
目次
メンバー自身が見るタスク一覧画面
プロジェクトメンバーは、自分自身のタスク一覧を見て抜け漏れなくタスクをこなすことが重要です。自分自身に割り当てられているタスクを確認しましょう。
メイン画面
左上のメニューボタンをタップする。
メニュー画面
「ピープル」内の自分の名前をタップする。
メンバー個人のタスク画面
この画面がメンバー自身のタスク一覧画面です。
タスクの右下に出ている時計マークがタスクの期日です。
タスクをタップすると、タスクの詳細が表示されます。
タスクの詳細画面
自分のタスクを追加する方法
自分自身のタスクを入れていないと、マネージャーから見ると「なんの仕事をしているのかわからない」・「仕事しているのかわからない」となってしまいますので、自分自身のタスクも入れておくと良いでしょう。
また、マネージャーが自分のタスクの一覧を見たときに、優先順位が間違っていた場合に指摘をしてもらうこともできます。
メンバー個人のタスク画面
画面右下にある、ペンマーク(タスク追加)のボタンをタップする。
タスクの作成画面
タスクの内容をわかりやすいように入力します。
テキスト入力の上にある、各種アイコンで左から担当者・ラベル・優先度・期日・通知する人(上司等)を設定することが可能です。
プロジェクトメンバーは基本的に自分自身のタスクを入力すると思うので、その場合は期日(カレンダーマーク)のみを必ず入力します。
期日入力画面
カレンダーマークをタップすると、テキストエディタ内に「!」マークが表示され、期日を選択式で選ぶことができるようになります。選択肢の中に期日がない場合は、一度「完了」にてタスクの作成を完了して、再度「タスクの詳細画面」から編集します。
タスクの編集
主にタスクのスケジュール変更があった際に使うことになります。マネージャーから割り振られたタスクについては、基本的に自分ではスケジュール変更をしないようにしましょう。
タスクの詳細画面
タスクの詳細画面から編集することができます。
タスク名の変更であれば、タスク名の部分をタップし編集します。
スケジュール設定の際は、「スケジュール」の部分をタップします。
スケジュール設定カレンダー画面
カレンダー上から期日を選択することができます。
タスクの完了方法
タスクが完了したかどうかは、マネージャーの確認をとってから完了としましょう。自分は完了したと思っていても、マネージャーに伝わっていないとお互いの認識のズレが生まれます。
誰ボールかわからない状態になり、遅延が発生しやすくなります。
メンバー個人のタスク画面
タスクを右にスワイプすると、「タスクの名前」という表示になりタスク完了になります。
タスクを左にスワイプすると、タスクが削除されてしまうので気をつけてください。
タスクの繰り返し設定方法
タスクの詳細画面
タスクの詳細画面より、繰り返しのタスク設定を行うことができます。
「繰り返しに設定」をタップします。
※ タスクのスケジュールを設定してある必要があります。
タスクの繰り返し設定画面
繰り返し設定は、毎日・定期的・毎週・毎月・毎年の中から設定することができます。
繰り返し行うタスク、例えば毎月の交通費計算・週次会議のアジェンダ作成等は、繰り返し設定を行うと良いでしょう。
以上が、プロジェクトメンバーが運用時に行うべき Producteev の基本マニュアルです。
マネージャーの運用基本マニュアルはコチラ
https://sinciate.co.jp/producteev-manager-operation/