情報化社会の弊害!ITで多様性がなくなっていく!?

こんにちは、三度の飯より肉が好きだけどお酒はもっと飲んでる三上龍志です。

とある2ちゃんねるの掲示板を見たら、なんと大層に荒れているので驚きました(笑)。

そんな中で気になる荒れ模様があったので、それを見てたら情報化社会の弊害・副作用というのか、そんなものが見えてきました。

情報化社会になって変わったこと

これは誰もが語ることですが、情報が簡単に手に入りやすくなったってことが一番だと思うんです。

ネットで調べれば隣の会社が何やってる会社かわかるし、資本金も調べられるし、競合の会社が何やってるかも見えてきちゃう。

つまり、よく言えばヒントが溢れかえってる。ヒントが高じて「答え」がネットにあるように思ってしまう

もしくは、デジタルネイティブにとってはネットにある情報が「答え」なのかもしれない

情報化社会の前はどうだったのか予測

ヒトはその昔、「火」という新たなツールを発見しました。その背景には「寒くてたまらない」という問題があったと思います。それを解決するために、ヒトは英知を絞りに絞り、あらゆる方法を試したら「火」が生まれてきました。

その「火」はどうやって世界に広まったんだろう?

今だったら「twitterで”火”ってのがバズってるぜ!ヤベーヤベーやってみようぜ!」って感じだろうけど、当時は当然twitterなんかない。

寒さをしのぐために、洞窟を掘ったヒトもいるだろうし、毛皮を身にまとったヒトもいるだろう。その土地柄や周辺環境に合わせた進化をしていった中の一つが「火」だと思うんですよね。

つまり、地域によって条件や情報が限定されていたがために、それぞれの地域のヒトが独自の進化を遂げてたと思います。

それから時を経て、「火」が世界に浸透して、「火」って便利だよねーってなったわけです。

情報化によって多様性が奪われていく

三上 龍志
この記事を書いた人
三上 龍志
2005年からWeb制作に従事。システム開発ベンチャーでエンジニアとしてWeb開発、Webコンサルティング会社でマーケター・新規事業開発を経て2015年に当社を創業。顧客の成果に顧客よりも本気になることをテーマに、Webを通じて顧客の事業を加速させるために日々奮闘中。
関連する記事
NO IMAGE
ビジネスを成功させるリスクとの付き合い方
コラム
NO IMAGE
いざという時のために準備しておきたい「エレベータートーク」
コラム
SEOでWeb集客する方法を社長に聞いてみた Googleサーチコンソールの編
コラム
NO IMAGE
夢なき者に成功なし。 by 吉田松陰
コラム
ルールと禁止事項が現場の人間をダメにする
コラム
NO IMAGE
いい加減もう「ダメなとこ探し」は終わりにしようぜ
コラム
NO IMAGE
「継続は力なり」?いやいや、継続が全てでしょ!
コラム
NO IMAGE
トルコ一人旅を急遽計画!バックパッカー風旅行で行こう!
コラム
NO IMAGE
電車内でのマナーモードがなぜ常識?マナー違反な理由に迫る。
コラム
NO IMAGE
紹介されるものが「一番良いもの」とは限らない
コラム
マーケティングとWeb制作で
貴社の経営課題を解決します

市場調査や競合調査を始め、企業やサービスの優位性を理解した上で、UI/UX設計やコンテンツマーケティング、SEO・ネット広告を中心としたWebマーケティングを通じて、ビジネスを加速させるご提案をしています。