【写真】プロのカメラマンとアマチュア撮影の仕上がりの違い4選

最近では写真も動画もスマホで手軽に取れちゃったり、画像編集や動画編集も簡単に出来ちゃうようなアプリやソフトがたくさんあって便利ですね!

プロユースの編集ソフトも安くて手に入りやすかったり、一昔前だったら海賊版なんかで無料で出回ったりしちゃってたもんだから、誰でもプロ級の写真や動画が扱えるようになったような気がしました。(音楽業界もですよねー涙)

が、しかし。

やっぱりプロのカメラマンが撮った写真と、アマチュアの方が撮影した写真って仕上がりが全然違うんですよね。

写真を撮る方には詳しくないので、素人目ではありますが、こんなところが違うよねって部分。

ピントがバシッと合っているか!?

なんだピント合わせるなんて当たり前だろ、と思うなかれ!

アマチュアの方に自信満々で写真を送ってもらうことがあるのですが、「おいおい!全然ピント合ってないよ〜!!」と思うことがしばしば。

写真自体の雰囲気は加工してあったりして一見いい感じだったりするんですが、ピントがズレている。。

ピントが合ってないと鮮明に見せたい部分がキレイに見えないんですよね。

なんかボンヤリとしたイメージになっちゃう。

ポイント1、ピントはシビアに合わせよう!(やり方は知らない)

赤みが強い。。

特に人物写真で屋内撮影の時、赤みが強すぎてどうにもならないことがあります。

恐らく外の太陽光が明るくて、室内灯などの色味が赤く(暗く)なっちゃうんだと思います(あくまで予測)。

この赤みはどうにも編集することが難しいようです。

対策としては、太陽光で撮るか、もしくは太陽光が入らないところでフラッシュやストロボをたいて撮るといいんじゃないですかねー?(予測・フラッシュとストロボの違いはわからない)

ポイント2、色味に気をつけよう!

写真の構図が悪い

人物写真などで、顔の位置が写真のど真ん中!(日の丸構図?)

というのもたまにありますね。すごく間抜けな写真になってしまいます。

個人的には写真はヒキ気味で撮ってもらってトリミングして使う方が助かります。

ポイント3、構図の基礎知識を勉強しよう!

探したら出てきた参考サイト↓

写真撮影が上手くなる!構図の基本テクニック12選!(LIG社)

背景が汚い

写真はいいけど、後ろになんか入り込んじゃったー!!!

これはすごく悔しいケース。

写真はいい感じなのに、使いづらい・使えないなど。

状況によって使っちゃうんですけどね、、、

ポイント4、ちゃんと掃除してから撮影を始めよう。

まとめ

プロのカメラマンって本当にすごいんだな!と。

多少は機材の違いもあるかもしれないけど、それ以上にテクニックがあるんだろうな。

以前一緒にやらせてもらってたカメラマンは、ライティングがすごい上手なカメラマンでした。その前にやらせてもらっていた方は背景の片付けが上手でした。

最近一緒にやってるカメラマンは、構図が素晴らしいです。

 

 

プロの領域っていうのはそういうものですね。

三上 龍志|株式会社シンシエイト
この記事を書いた人
三上 龍志|株式会社シンシエイト
【受けた恩を世の中へ】株式会社シンシエイト代表取締役|恩を繋いで世の中へ笑顔を増やす|IT業界18年|マーケティングに強いWeb制作会社|アイドルシティ開発・運営|元パンパースモデル|お受験全国模試で1位になり青山学院に入学するも高校留年・大学中退|ITベンチャーでエンジニア・マーケターを経て2015年創業
関連する記事
北海道札幌駅のクリスマス
人を動かす説得力と説得力のある経験値と経験値を積むためのマインド
恩返し社長コラム
ブックオフ
本の宅配買取の査定額ってどれくらい?230冊送ってみた悲しい現実
恩返し社長コラム
NO IMAGE
会議における無駄の最小化
恩返し社長コラム
NO IMAGE
「継続は力なり」?いやいや、継続が全てでしょ!
恩返し社長コラム
NO IMAGE
ビジネスマンが知っておきたい「ロジカルに簡潔に話すコツ」
恩返し社長コラム
NO IMAGE
フォントサイズ一覧
恩返し社長コラム
NO IMAGE
あなたの会社をダメにする必殺技11選
恩返し社長コラム
NO IMAGE
給料上げたいなら「その仕事」さっさと捨てなよ。
恩返し社長コラム
LIG ひろゆき
止まらない原発と、「原発反対!」を唱えるB-BOY。
恩返し社長コラム
篠塚つぐみ300試合連続出場記念セレモニー
仕事が出来ない人が絶対に達成できないたった一つのコト
恩返し社長コラム
マーケティングとWeb制作で
貴社の経営課題を解決します

市場調査や競合調査を始め、企業やサービスの優位性を理解した上で、UI/UX設計やコンテンツマーケティング、SEO・ネット広告を中心としたWebマーケティングを通じて、ビジネスを加速させるご提案をしています。