「インスタ フォローしてくださいよー!」「嫌です」

「三上さんもインスタやってるんですか?えー、フォローしてくださいよー!」

「え、なんか面白いこと呟いてるんですか?」

「うちの犬の写真とか、ご飯とかあげてますよ!」

なんてやりとりがあったんですが、完全にフォローしませんね。

SNSをやってれば、多かれ少なかれフォロワーがいると思いますが、フォローするしないって完全にお願いするものじゃないですよね。

別にあなたの犬の写真とか全く興味ないですから。

僕はmixiからSNSをやってるんですが、もう知り合いだからSNSで繋がるって感覚は疲れに疲れまくりましたね。

誰でしたっけ?っていう人が出てきたりするし、覚えてないような人の近況など興味は皆無なわけで。

更には誰得!?な内容とか呟いてると、なーにしたいのかなー?と思いますよね。

なんか裏メッセージが込められてるのかなとか。

最近僕のSNSのスタンスは、面白いなー、興味あるなーって人はフォローするし、友達でも興味ないことしか呟かない人はフォロー解除してます。

別に友達辞めましょうってことじゃなくて、あなたの発信は僕には不必要です。ってなだけ。

話したきゃ会って話せばいい。

その点、facebookは便利ですね。友達のままフォローを外してタイムラインに流れてこないようにできますからね。

SNSでオープンになったネットの世界が、最近はクローズドの方に動いていて、SNS疲れみたいなのは感じます。

僕らや僕らより上の世代だとSNSより、やっぱり会って話そうが基本かなって気がします。

若い世代には変わらずネットの波はあって、最近の10代とかだとその辺の感覚はちょっと違うのかな?なんて気もします。

これぞジェネレーションギャップ?

三上 龍志
この記事を書いた人
三上 龍志
2005年からWeb制作に従事。システム開発ベンチャーでエンジニアとしてWeb開発、Webコンサルティング会社でマーケター・新規事業開発を経て2015年に当社を創業。顧客の成果に顧客よりも本気になることをテーマに、Webを通じて顧客の事業を加速させるために日々奮闘中。
関連する記事
NO IMAGE
完璧主義者は生産性が低い!8割で妥協のススメ。
コラム
北海道札幌駅のクリスマス
人を動かす説得力と説得力のある経験値と経験値を積むためのマインド
コラム
NO IMAGE
IT系の超デジタル人間がアナログメモに変えた理由
コラム
NO IMAGE
エース不在がチームを強くし、人を成長させる。
コラム
NO IMAGE
吐き出したい事を全て書き出したら案外スッキリした話
コラム
NO IMAGE
「継続は力なり」?いやいや、継続が全てでしょ!
コラム
NO IMAGE
蓮舫議員と居酒屋でグチるダメリーマンは重なるところがある
コラム
NO IMAGE
ビジネスマンが知っておきたい「ロジカルに簡潔に話すコツ」
コラム
人を苦しめて喜びを得るという事
コラム
NO IMAGE
いざという時のために準備しておきたい「エレベータートーク」
コラム
マーケティングとWeb制作で
貴社の経営課題を解決します

市場調査や競合調査を始め、企業やサービスの優位性を理解した上で、UI/UX設計やコンテンツマーケティング、SEO・ネット広告を中心としたWebマーケティングを通じて、ビジネスを加速させるご提案をしています。